デジタル大辞泉
「珪華」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
珪華
けいか
おもにケイ酸からできている物質で、温泉や地下水から化学的に沈殿したもの。ほとんどは非晶質で、オパールの一種と考えられる。しばしば植物の葉や茎などの表面に沈着してその組織を置き換えたり、温泉を汲(く)み上げるパイプの内側などにできていることがある。層状ないし皮殻状であるほか、砂などを核にして小球となり、それが多数集まって魚卵状をなすものなどがある。日本各地の温泉でよくみられる。
[松原 聰]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
珪華
温泉や間欠泉のそばに産するシンター堆積物の一般的名称.このシリカは一般にオパール質で塊状で壊れやすく,締りがなく,鱗状または凝固したものなどである[Delametherie : 1812, Pettijohn : 1949].アイスランド語でgeysaは勢いよくほとばしるの意味.
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 