日本歴史地名大系 「府中郡」の解説
府中郡
ふちゆうぐん
織豊時代の一時期私称された郡名で、慶長三年(一五九八)のいわゆる太閤検地関係史料にその名がみえる。
敦賀城主大谷刑部少輔吉継知行分の越前府中郡在々高目録(慶長三年九月)によれば、その範囲は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
織豊時代の一時期私称された郡名で、慶長三年(一五九八)のいわゆる太閤検地関係史料にその名がみえる。
敦賀城主大谷刑部少輔吉継知行分の越前府中郡在々高目録(慶長三年九月)によれば、その範囲は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...