庭井新田(読み)にわいしんでん

日本歴史地名大系 「庭井新田」の解説

庭井新田
にわいしんでん

[現在地名]堺市常磐ときわ町三丁など

西流する大和川とその南をほぼ平行して流れる西除にしよけ川の間の段丘上に開発された新田。摂津国住吉郡に属する。宝永元年(一七〇四)大和川付替えにより、住吉郡庭井村(現住吉区)南北に分断され、高九一石余、反別六町余の地が潰地となった。この時の村高は河北部が一七〇石余、河南部が四二石余(依羅郷土史)。その後、河南部に新たに新田が開発されたらしく、享保二〇年(一七三五)摂河泉石高調には庭井村のほか、新田一〇七石余、流作二四石余が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android