日本歴史地名大系 「庭井村」の解説 庭井村にわいむら 大阪府:大阪市住吉区庭井村[現在地名]住吉区庭井一―二丁目など、堺市常磐(ときわ)町三丁など苅田(かつた)村の南に続き、現住吉区の東南端に位置する。村名は式内社大依羅(おおよさみ)神社の庭にある依羅の井戸、一名庭井の清水に由来するという。現庭井二丁目の南西に依網(よさみ)池があり、古代に築造された依網池の名残と考えられている。依網池の周辺一帯には依網屯倉が成立していた。古代には住吉郡大羅(おおよさみ)郷(和名抄)のうち。「摂津名所図会」に「依羅里 今庭井村をいふなるべし」とある。検討の余地がある史料だが、宝徳三年(一四五一)正月一一日の河内国鋳物師座法(真継文書)に署判者として「にわい村七人代国清」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by