庭御厨(読み)あえばのみくりや

日本歴史地名大系 「庭御厨」の解説

庭御厨
あえばのみくりや

吉良庄の中にあり、「神鳳鈔」に「外宮参河国饗庭御厨 見作三分一所当内七石五斗上分残口入」とある。「大神宮故事類纂」に「饗庭御厨外 給主 散位源国長」とあり、源国長は饗庭御厨の給主すなわち給人で、吉良庄の領主。所在地について「三河国古蹟考」は幡豆郡饗庭あいば村にあるとする。同御厨から納められる米は外宮神領目録に九石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 宣旨

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む