吉良町(読み)キラチョウ

日本歴史地名大系 「吉良町」の解説

吉良町
きらちよう

面積:三五・九五平方キロ

愛知県の南部、矢作古やはぎふる川の左岸にあり、北は西尾市、東は幡豆町、西は一色いしき町に接し、南は三河湾に臨む。吉良の名は、この地に産する白雲母、漢名吉良良きららに基づくといわれる。町の大部分は新田開発地域である。これが中西部平坦地をなし、矢作古川広田こうた川・矢崎やさき川・吉良用悪水路が流れる。これに対し、東部一帯には赤石あかいし山脈西端のさん山系茶臼ちやうす山山系が平行して東西に延び東部山地帯となっている。「続日本紀」大宝二年(七〇二)の条に、持統太上天皇の三河に御幸の記事があるが、このとき荻原おぎわらに滞在したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む