朝日日本歴史人物事典 「康朝」の解説
康朝
平安後期の奈良仏師。康助の子,成朝の父,康慶の師と伝えられる。久寿1(1154)年,鳥羽金剛心院の釈迦三尊像を造り,その造仏賞を康助から譲られて法橋に叙せられ,また長寛年間(1163~65)には法眼位に上ったといわれている。後者は長寛2年の蓮華王院供養の際の造仏によるものともみなされる。作風については,保元3(1158)年中山中納言忠雅の本願で,その亡母の供養のため高野山遍照院に造立した大日如来像が,「甚だ疎荒」との不評を買ったという逸話が残っており,従来のものとは異質の革新的な内容を持っていたとも推測される。<参考文献>毛利久「藤原時代の奈良仏師」(『仏師快慶論』),麻木脩平「初期慶派様式の形成と古代彫刻」(『仏教芸術』184,186号)
(浅井和春)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報