改訂新版 世界大百科事典 「康助」の意味・わかりやすい解説
康助 (こうじょ)
平安後期の仏師。生没年不詳。豪助とも書き,頼助の子と伝え,定朝4代目の孫とされる。頼助とともに奈良に下って興福寺大仏師をつとめ,1116年(永久4)法橋を授けられた。29年(大治4)ごろから,頼助時代には行わなかった京での造像をも手がけ,主として院による白河,鳥羽の各寺の造仏を行っている。40年(保延6)には鳥羽院御願の春日御塔造仏により法眼となる。64年(長寛2)大仏師として多くの仏師を率いて京都蓮華王院(三十三間堂)の一千一体の千手観音像を造ったことが代表的業績である。その遺作には確実なものがないが,蓮華王院に現存する120数体の平安期作の像のうちに,彼の作品があるともいわれる。彼は当時流行した定朝様の踏襲にはあきたらず,古像の研究や,寄木造の木寄せ法にも新たな工夫をこらすなど,努力を怠らなかったようである。
執筆者:佐藤 昭夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報