康助(読み)こうじょ

朝日日本歴史人物事典 「康助」の解説

康助

生年生没年不詳
平安後期の仏師覚助の孫,頼助の子で康朝の父と伝えられる。豪助とも書く。奈良仏師だが頼助の死後,京都でも活躍した。永久4(1116)年春日西塔の造仏の功で法橋に叙せられ,以後,大治4(1129)年日野宗忠本願の日野新堂周丈六阿弥陀像の造立など,院・摂関家関係の造仏にしばしば携わり,保延6(1140)年には鳥羽院御願の春日御塔の造仏により法眼となる。その後,久寿1(1154)年の鳥羽金剛心院の造仏では賞を康朝に譲り,翌2年,藤原忠実本願の安楽寿院不動像の造立で「康助法橋」と記される(『兵範記』)まで,多数の活躍が知られる。一方,日野新堂の造像に際し,宗忠の命で同寺の定朝仏を実測して参考にしたと伝えられ,その自筆書状にみえる「木も板も細々に」との注文も合わせて考えると,彼は古典研究に努め,木寄せに独特の工夫をこらしたとも推測される。遺品については,長寛2(1164)年の蓮華王院(三十三間堂)千体千手観音造立を康助の主宰とし,平安時代作の百二十数体中の一部にその作風をたどる説,あるいは旧谷上大日堂本尊と伝えられる金剛峯寺大日如来像を,久安4(1148)年の康助の作に当てる説などがある。<参考文献>水野敬三郎「仏師康助資料」(『美術研究』206号),田中嗣人「仏師康助の新史料」(『日本古代仏師の研究』),武笠朗「奈良仏師康助と高野山谷上大日堂旧在大日如来像」(『仏教芸術』189号)

(浅井和春)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「康助」の意味・わかりやすい解説

康助 (こうじょ)

平安後期の仏師。生没年不詳。豪助とも書き,頼助の子と伝え,定朝4代目の孫とされる。頼助とともに奈良に下って興福寺大仏師をつとめ,1116年(永久4)法橋を授けられた。29年(大治4)ごろから,頼助時代には行わなかった京での造像をも手がけ,主として院による白河,鳥羽の各寺の造仏を行っている。40年(保延6)には鳥羽院御願の春日御塔造仏により法眼となる。64年(長寛2)大仏師として多くの仏師を率いて京都蓮華王院(三十三間堂)の一千一体の千手観音像を造ったことが代表的業績である。その遺作には確実なものがないが,蓮華王院に現存する120数体の平安期作の像のうちに,彼の作品があるともいわれる。彼は当時流行した定朝様の踏襲にはあきたらず,古像の研究や,寄木造の木寄せ法にも新たな工夫をこらすなど,努力を怠らなかったようである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「康助」の意味・わかりやすい解説

康助
こうじょ

平安時代後期の仏師。豪助とも称する。運慶の祖父。大治4 (1129) 年,日野法界寺の丈六の阿弥陀像,長承1 (32) 年薬師仏,十二神将を造像,保延6 (40) 年法眼となる。仁平3 (53) 年白川御塔の造立,翌年鳥羽金剛心院の釈迦三尊像,久寿2 (55) 年安楽寿院不動堂の本尊の造仏などが記録される。遺作はまだ確認されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「康助」の解説

康助 こうじょ

?-? 平安時代後期の仏師。
頼助(らいじょ)の子といわれ,父とともに奈良興福寺大仏師をつとめる。京都鳥羽(とば)金剛心院の釈迦三尊像などの造仏をおこない,木寄せに工夫をこらした。長寛2年(1164)蓮華(れんげ)王院本堂(三十三間堂)の千体千手観音像制作を主宰した。名は豪助ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android