朝日日本歴史人物事典 「康助」の解説
康助
平安後期の仏師。覚助の孫,頼助の子で康朝の父と伝えられる。豪助とも書く。奈良仏師だが頼助の死後,京都でも活躍した。永久4(1116)年春日西塔の造仏の功で法橋に叙せられ,以後,大治4(1129)年日野宗忠本願の日野新堂周丈六阿弥陀像の造立など,院・摂関家関係の造仏にしばしば携わり,保延6(1140)年には鳥羽院御願の春日御塔の造仏により法眼となる。その後,久寿1(1154)年の鳥羽金剛心院の造仏では賞を康朝に譲り,翌2年,藤原忠実本願の安楽寿院不動像の造立で「康助法橋」と記される(『兵範記』)まで,多数の活躍が知られる。一方,日野新堂の造像に際し,宗忠の命で同寺の定朝仏を実測して参考にしたと伝えられ,その自筆書状にみえる「木も板も細々に」との注文も合わせて考えると,彼は古典研究に努め,木寄せに独特の工夫をこらしたとも推測される。遺品については,長寛2(1164)年の蓮華王院(三十三間堂)千体千手観音造立を康助の主宰とし,平安時代作の百二十数体中の一部にその作風をたどる説,あるいは旧谷上大日堂本尊と伝えられる金剛峯寺大日如来像を,久安4(1148)年の康助の作に当てる説などがある。<参考文献>水野敬三郎「仏師康助資料」(『美術研究』206号),田中嗣人「仏師康助の新史料」(『日本古代仏師の研究』),武笠朗「奈良仏師康助と高野山谷上大日堂旧在大日如来像」(『仏教芸術』189号)
(浅井和春)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報