康助(読み)こうじょ

改訂新版 世界大百科事典 「康助」の意味・わかりやすい解説

康助 (こうじょ)

平安後期の仏師生没年不詳。豪助とも書き,頼助の子と伝え,定朝4代目の孫とされる。頼助とともに奈良に下って興福寺大仏師をつとめ,1116年(永久4)法橋を授けられた。29年(大治4)ごろから,頼助時代には行わなかった京での造像をも手がけ,主として院による白河鳥羽の各寺の造仏を行っている。40年(保延6)には鳥羽院御願の春日御塔造仏により法眼となる。64年(長寛2)大仏師として多くの仏師を率いて京都蓮華王院(三十三間堂)の一千一体の千手観音像を造ったことが代表的業績である。その遺作には確実なものがないが,蓮華王院に現存する120数体の平安期作の像のうちに,彼の作品があるともいわれる。彼は当時流行した定朝様の踏襲にはあきたらず,古像の研究や,寄木造の木寄せ法にも新たな工夫をこらすなど,努力を怠らなかったようである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「康助」の意味・わかりやすい解説

康助
こうじょ

平安時代後期の仏師。豪助とも称する。運慶祖父。大治4 (1129) 年,日野法界寺の丈六の阿弥陀像,長承1 (32) 年薬師仏,十二神将を造像,保延6 (40) 年法眼となる。仁平3 (53) 年白川御塔の造立,翌年鳥羽金剛心院釈迦三尊像,久寿2 (55) 年安楽寿院不動堂の本尊の造仏などが記録される。遺作はまだ確認されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「康助」の解説

康助 こうじょ

?-? 平安時代後期の仏師。
頼助(らいじょ)の子といわれ,父とともに奈良興福寺大仏師をつとめる。京都鳥羽(とば)金剛心院の釈迦三尊像などの造仏をおこない,木寄せに工夫をこらした。長寛2年(1164)蓮華(れんげ)王院本堂(三十三間堂)の千体千手観音像制作を主宰した。名は豪助ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む