廃油処理場(読み)はいゆしょりじょう(その他表記)waste-oil disposal facilities

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「廃油処理場」の意味・わかりやすい解説

廃油処理場
はいゆしょりじょう
waste-oil disposal facilities

船舶廃油を処理する施設。船底の油性汚水 (ビルジ) ,タンカーの油性バラスト水,タンク洗浄水などは海洋汚染の原因となるので,各港湾に処理場を設け,静置法などによって比重選別で油を分離し,化学処理を行う。これらは国庫補助港湾管理者が施設を整備し,運用している。 1990年の廃油の油水分離施設は全国で 262ヵ所,廃油の焼却施設は 455ヵ所となっている。このうち船舶廃油の処理施設は 81港に 133ヵ所ある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む