廃油処理場(読み)はいゆしょりじょう(その他表記)waste-oil disposal facilities

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「廃油処理場」の意味・わかりやすい解説

廃油処理場
はいゆしょりじょう
waste-oil disposal facilities

船舶廃油を処理する施設。船底の油性汚水 (ビルジ) ,タンカーの油性バラスト水,タンク洗浄水などは海洋汚染の原因となるので,各港湾に処理場を設け,静置法などによって比重選別で油を分離し,化学処理を行う。これらは国庫補助港湾管理者が施設を整備し,運用している。 1990年の廃油の油水分離施設は全国で 262ヵ所,廃油の焼却施設は 455ヵ所となっている。このうち船舶廃油の処理施設は 81港に 133ヵ所ある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む