廃油処理場(読み)はいゆしょりじょう(その他表記)waste-oil disposal facilities

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「廃油処理場」の意味・わかりやすい解説

廃油処理場
はいゆしょりじょう
waste-oil disposal facilities

船舶廃油を処理する施設。船底の油性汚水 (ビルジ) ,タンカーの油性バラスト水,タンク洗浄水などは海洋汚染の原因となるので,各港湾に処理場を設け,静置法などによって比重選別で油を分離し,化学処理を行う。これらは国庫補助港湾管理者が施設を整備し,運用している。 1990年の廃油の油水分離施設は全国で 262ヵ所,廃油の焼却施設は 455ヵ所となっている。このうち船舶廃油の処理施設は 81港に 133ヵ所ある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android