比重選別(読み)ひじゅうせんべつ

世界大百科事典 第2版 「比重選別」の意味・わかりやすい解説

ひじゅうせんべつ【比重選別 gravity separation】

比重の異なる粒子群から,低比重の粒子と高比重の粒子を選び分けること。比重選別による選鉱および選炭をそれぞれ,比重選鉱比重選炭という。比重選別は各粒子に対して作用する重力(または遠心力)の大きさが粒子の比重によって異なることを利用した粒子選別法であり,その方法は二つに大別される。その一つは高比重の液体または擬似液体の中での粒子の浮沈分離を利用する方法,すなわち重液選別である。他の一つは緩やかに傾斜したといや平板などの上を流れる水,あるいは上下方向に脈動する水の力学的作用を利用する方法である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「比重選別」の意味・わかりやすい解説

比重選別【ひじゅうせんべつ】

鉱石などを比重の差を利用して粒子を分離する方法。主として選鉱(比重選鉱)に利用される。分離を重液,水,空気中で行うものをそれぞれ重液選別,水力選別,空気選別という。選別機にはジグ,振動テーブルなどがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android