日本歴史地名大系 「建穂村」の解説 建穂村たきようむら 静岡県:静岡市旧安倍郡地区建穂村[現在地名]静岡市建穂藁科(わらしな)川と安倍川の合流点の北西に位置し、東は千代(せんだい)村。村名の由来は、日本武尊の供の建部なる人物らが庵した故をもって、略して「タケイホ」と称したという(修訂駿河国新風土記)。かつては羽鳥(はとり)村のうちに含まれていたが、慶長一四年(一六〇九)の彦坂九兵衛による検地で建穂寺を村名としたという(駿河志料)。「駿河記」に建穂寺領、「修訂駿河国新風土記」に「建穂寺の寺領にして駿府浅間社領の内なり」とある。これは慶長七年に駿府浅間社(静岡浅間神社)領のうち四八〇石余が建穂寺分とされているように(「徳川家康朱印状」静岡浅間神社文書)、浅間社の社僧建穂寺の寺領となっていたためで、以後変化なく幕末に至る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by