弁・辨(読み)べん

精選版 日本国語大辞典 「弁・辨」の意味・読み・例文・類語

べん【弁・辨】

〘名〙
① 支払うこと。返すこと。つぐないをすること。弁済。弁償。
吾妻鏡‐寛喜三年(1231)四月二一日「盗犯人中仮令銭百文若二百文之程罪科事、如此小過者、以一倍其辨
② 令制で、太政官(だいじょうかん)の内部に置かれた事務局。左弁官と右弁官がある。それぞれに大弁・中弁・少弁が置かれ、事務職員として、それぞれに大史、少史があった。令の規定によると、左弁官は、中務(なかつかさ)・式部・治部・民部の四省を、右弁官は、兵部・刑部・大蔵・宮内の四省を事務的に統轄するとされているが、実際には事務の分掌は明瞭でない。主に人事関係の事務をつかさどる外記局に対して、左・右弁官は一体となって国政庶務の事務処理にあたった。弁官。
※宇津保(970‐999頃)沖つ白浪「大納言、中納言、宰相まで参り給ふ。弁、少納言、外記つきなみたり」
③ 平安時代院政期以後、記録所の長官である上卿(かみ)の下に置かれた太政官の弁官。その他に寄人(よりゅうど)も置かれた。
※中右記‐天永二年(1111)九月三日「庄園記録上卿并弁可置事被仰」
④ 明治二年(一八六九)七月八日、太政官(だじょうかん)に置かれた職名の一つ。内外の庶務を受け付け、記録などに当たるもの。大弁・中弁・少弁の三等級に分かれ、勅任官であった。同四年九月一四日に廃止された。
⑤ 「べんとう(弁当)」の略。
滑稽本・岡釣話(1819)「から汁で弁にしよふ」

わきま・える わきまへる【弁・辨】

〘他ア下一(ハ下一)〙 わきま・ふ 〘他ハ下二〙
① 物や物事をきちんと見わける。識別する。弁別する。
※書紀(720)推古一二年四月(岩崎本平安中期訓)「故衆(もろもろ)と相辨(ワキマフル)ときは、辞則ち理を得」
※大慈恩寺三蔵法師伝院政期点(1080‐1110頃)八「邪正雑り擾(みた)れて、水乳分(ワキマヘ)不らむことを」
借金借物を返済する。支払う。また、弁償する。
※今昔(1120頃か)二〇「母の借る所の稲を員の如く弁へて」
③ 人として当然知っているべきことを身につけている。「あの人は常識をわきまえている」
地獄変(1918)〈芥川龍之介〉二〇「五常を辨へねば、地獄に堕ちる外はない」
④ 自分の置かれた立場をよく理解し、行動を律する。「場所柄をわきまえなさい」
華岡青洲の妻(1966)〈有吉佐和子〉二「紬を着ているのは身分をわきまえてのことであろうし」

べん‐・ずる【弁・辨】

(「べんする」とも)
[1] 〘自サ変〙 べん・ず 〘自サ変〙 わかる。済む。成る。ととのう。弁じる。〔運歩色葉(1548)〕
[2] 〘他サ変〙 べん・ず 〘他サ変〙
① わきまえる。理解する。区別する。識別する。弁じる。
※本朝文粋(1060頃)三・辨山水〈橘直幹〉「故欲区宇之地形。辨古今之名義
② とりはからう。処理する。すます。弁じる。
※今昔(1120頃か)二六「能登の国には鉄の鉄と云なる物を取て、国の司に弁ずる事をなむすなる」
※虎寛本狂言・真奪(室町末‐近世初)「先用事を辨じて参ろうと存る」

わきまえ わきまへ【弁・辨】

〘名〙 (動詞「わきまえる(弁)」の連用形名詞化)
① 物事の違いをよく見わけること。識別すること。弁別。また、道理をよく心得ること。分別
源氏(1001‐14頃)紅梅「聞き知るばかりのわきまへは、何事にもいとつきなうは侍らざりしを」
※今昔(1120頃か)二八「此の守本より心直くして、身の弁へなども有ければ」
② 借金・借物を返済すること。また、弁償すること。
※宇治拾遺(1221頃)一「おのれが金千両を負ひ給へり、其わきまへしてこそ出で給はめ」

わき‐た・む【弁・辨】

〘他マ下二〙
① (「分(わ)き矯(た)む」の意) 分明にする。区別する。わいたむ。
※書紀(720)応神九年四月(熱田本訓)「密に避りて朝に参赴(まうて)まして親(みつか)ら罪無きことを辨(ワキタメ)(〈別訓〉わいため)て」
② 弁償する。償う。
※石山本願寺日記‐証如上人日記・天文五年(1536)一〇月一日「興禅軒請に立候へば、不返辨候間、興禅軒わきだめ候程に」

わき‐ため【弁・辨】

〘名〙
① わかつこと。区別すること。けじめ。わいため。
※書紀(720)神功摂政前(熱田本訓)「金鼓の節(ワキタメ)無く旌旗(はた)(まか)ひ乱(みた)れむときに士卒(いくさのひととも)整らず」
② 弁償。償い。
※仮名草子・悔草(1647)中「わづかの物をあやまり打われば、其まま怒のみならず、わきためなどといひしこと、思へば後悔」

わきま・ゆ【弁・辨】

〘他ヤ下二〙 (ハ行下二段活用の「わきまふ」から転じて、室町時代頃から用いられた語。多くの場合、終止形は「わきまゆる」の形をとる) =わきまえる(弁)
※サントスの御作業(1591)一「ワレ ワ ヨ ノ ホマレ ノ タメ ニ シタリ ト ユウ コト ヲ vaqi(ワキ) mayubexi(マユベシ) ト イエリ」
※幸若・築島(室町末‐近世初)「日輪出させ給ふをこそひがしとばかりはわきまゆれ」

べん・じる【弁・辨】

(サ変動詞「べんずる(弁・辨)」の上一段化したもの)
[1] 〘自ザ上一〙 ととのう。済む。弁ずる。
※交易問答(1869)〈加藤弘之〉上「煙草一服吸はない間に用事が辨じる」
[2] 〘他ザ上一〙 処理する。済ます。弁ずる。
※開化問答(1874‐75)〈小川為治〉初「その仕事を行ふ費用は、皆銘々より納めたる年貢運上にて辨(ベン)じる」

わい‐た・む【弁・辨】

〘他マ下二〙 (「わきたむ」の変化した語。「わいだむ」とも) 区別する。弁別する。理解する。
※書紀(720)応神九年四月(熱田本訓)「密に避りて朝(みかと)に参赴(まうて)まして、親(みつか)ら罪無きを辨(ワイタメ)(〈別訓〉わきため)」

わい‐ため【弁・辨】

〘名〙 (「わきため(弁)」の変化した語。「わいだめ」とも) 区別。差別。けじめ。
※書紀(720)景行四〇年七月(熱田本訓)「男(をのこ)(め)交り居(を)りて父子(かそこ)(ワイタメ)無し」

べん‐・ず【弁・辨】

〘自他サ変〙 ⇒べんずる(弁・辨)

わきま・う わきまふ【弁・辨】

〘他ハ下二〙 ⇒わきまえる(弁)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android