ワキ(読み)わき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ワキ」の意味・わかりやすい解説

ワキ
わき

能の用語。能の主役であるシテに対し、脇役(わきやく)を勤める専門職。女性や老人、また神や鬼などの異次元の存在に扮(ふん)することはまったくなく、現実の男性のみを演じ、つねに直面(ひためん)(素顔)で、能面を用いることはなく、舞を舞わない。『邯鄲(かんたん)』のワキだけは夢のなかの人物であり、また『楊貴妃(ようきひ)』のワキは、仙界に分け入る超能力者として描かれている。『安宅(あたか)』や『船弁慶(ふなべんけい)』など、シテと対立する役もあり、ワキのほうが激しく動いて主役の観のある『張良(ちょうりょう)』『羅生門(らしょうもん)』などの例もあるが、諸国一見の旅僧のような役が多い。しかし、能の導入部を担当したあと、舞台の一隅に座したままのワキの存在感は、能の成否を左右するほど重要である。ワキツレ(ワキに従属する役)を伴う曲目もあり、『小袖曽我(こそでそが)』『初雪(はつゆき)』のようにワキの役を欠く曲目もある。

 ワキ方は、室町末期にシテ方から独立して専門職となったとされている。江戸時代にはワキ方各流はシテ方各流の座付きの専属制であったが、明治以降は自由契約制度でシテ方の主催する舞台を勤める。ワキ方五流があったが、進藤(しんどう)流は明治初期に、春藤(しゅんどう)流は大正期に廃絶し、現在は高安(たかやす)流、福王(ふくおう)流、宝生(ほうしょう)流の三流である。宝生流はシテ方と区別するために下掛(しもがか)り宝生流とよばれる。高安流の謡(うたい)は金剛流、福王流は観世(かんぜ)流に酷似しているが、下掛り宝生流は独自のワキの謡と芸風を開発している。芸術院会員には宝生新(しん)、宝生弥一(やいち)、宝生閑(かん)(1934―2016)、重要無形文化財各個指定(人間国宝)には松本謙三(けんぞう)、宝生弥一、森茂好(しげよし)、宝生閑が選ばれており、いずれも下掛り宝生流である。その後継者に鏑木岑男(かぶらきみねお)(1931―2017)、野口敦弘(あつひろ)(1938― )、工藤和哉(かずや)(1943― )、殿田謙吉(とのだけんきち)(1959― )らがある。長い時間ただ座っている役も多く、じみな役だけに後継者難に陥っている。なお、山形県の農民の継承する黒川能では、ワキ方は独立しておらず、シテ方から出るが、少年に演じさせる習慣もある。

増田正造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ワキ」の意味・わかりやすい解説

ワキ (わき)

能の役種。シテの相手役。脇とも書く。僧侶神職,朝臣,武士などの役柄が多く,かならず男性であり,現実の生きている人間の役なので,面(おもて)をつけることはない。たとえば《井筒》の旅僧,《羽衣》の漁夫,《船弁慶》の弁慶などである。ワキの同僚,または従者として出る役はワキヅレと呼ぶ。夢幻能(むげんのう)の作劇法では冒頭にワキが登場して,時,所,劇的シチュエーションを設定することから話が始まる例が多く,シテ登場後は,シテの演技の引出し役に徹する。一方,現在能ではシテと互角に対立する役も多く,また《羅生門》などのようにワキが一曲の主役である例もあるが,まれに《小袖曾我》《橋弁慶》などワキの登場しない演目もある。なお,映画,演劇などにおける脇役(バイプレーヤー)とはかならずしも同義語ではない。
ワキ方
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ワキ」の意味・わかりやすい解説

ワキ

能における,主役のシテに対する役。多くの場合シテの演技を受止めたり,引出したりすることを本分とする。脇とも書き,古くは脇の仕手と呼ばれ,室町時代末頃から,ワキ方専門の職として定まった。ワキに随伴する役をワキヅレという。ワキの役は能のなかで,常に現実の男性として登場し,能面は使用しない。たとえば『安宅』の富樫や,『道成寺』『葵の上』の僧侶,『紅葉狩』の維盛などの役がそれである。ワキ方の流派には,進藤流,春藤流,高安流,宝生流福王流の5流があったが,進藤,春藤の2流は絶えた。宝生流はシテ方と区別してワキ宝生,下掛り宝生とも呼ばれる。ワキ方は古くはシテ方の各座に流儀により専属が決っていたが,今日では独立して,どの流儀とも共演するようになった。その他の演劇でも一般に助演者は脇役といわれるが,三味線音楽の山田流箏曲でも,主奏者に対する第2奏者をワキという。この場合主奏者はタテと呼ばれることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ワキ」の意味・わかりやすい解説

ワキ

シテに対する能の役柄。古くは脇の仕手といい,シテに次ぐ演者である。常に現実の男性の役で登場,能面を用いない。ワキを通して観客がシテの幻影を見るといった形の旅僧などの役も多いが,シテと同時代の人物で,戯曲的に対立する役柄もある。ワキの役を欠く能も少数ある。室町末期以降ワキ方として独立の職種となり,5流があったが2流滅びて現在は下掛り宝生流,福王流,高安流の3流がある。→ツレ
→関連項目アド

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のワキの言及

【とろみ】より

…魚は跳ね回ったり,ぐるぐる回ったりし,水がすり鉢形に中くぼみになることもあるので,〈まきどろみ〉〈まきいお〉〈すりばちいお〉などともいわれる。海面の状態から魚群の往来,状態を推定することはよく行われ,ほかにも〈あわ〉(イワシなどの吹き出す泡が水面に浮かぶ),〈いろ〉(白み・黒み・赤みなど魚群の集まりぐあいで水色が変化する),〈ひき〉あるいは〈しき〉(夜間,海中のヤコウチュウなど発光生物の光る様子から海中での魚群の動きを推定する),〈わき〉(魚群が表層に密集して水面が盛り上がる),〈せり〉(イワシなどの群れによって海面がざわざわ泡立つ)など,いろいろの語が漁業者に伝承されている。【清水 誠】。…

【能】より

…なお,このころ喜多(きた)七大夫が一流(喜多流)の創立を許され,併せて〈四座一流〉と称された。また座の制度のほかに,シテ方ワキ方など専門別の役籍が定められ,各役籍に数個の流派が確立した。流派には家元があって芸を統制し,習事(ならいごと),免状,伝授手続きなどの形式が整えられた。…

【ワキ方】より

…能楽において,能のワキ,ワキヅレ,ワキ後見の各役を担当する演者とその集団。シテ方囃子方狂言方に対しての呼称。…

【脇役】より

…例えばブロードウェー演劇を対象とするトーニー賞には,助演男優賞と助演女優賞という部門があるのがそれである。 なお,日本の能のワキはシテを中心とする劇の展開を助けるという意味で,また狂言のアドはシテに対して副次的な役であるという意味で,いずれも一種の脇役であるといえる。【喜志 哲雄】。…

※「ワキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android