弄山(読み)ろうざん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弄山」の意味・わかりやすい解説

弄山
ろうざん

[生]享保3(1718)
[没]安永6(1777).9. 江戸
江戸時代中期の伊勢桑名の陶工万古焼 (ばんこやき) の創始者。姓は沼浪,名は重長,通称五左衛門。弄山,寸方斎と号した。元文年間 (1736~41) から桑名小向村で万古焼を始め,のち江戸へ出て開窯し将軍家の御用をつとめた。伊勢安東焼の創始者瑞牙 (ずいが) はその弟または弟子

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む