式正(読み)シキショウ

デジタル大辞泉 「式正」の意味・読み・例文・類語

しき‐しょう〔‐シヤウ〕【式正】

正しい儀式。本式。正式。
「―の御囃子はやし烏帽子上下ゑぼしかみしもにて肩脱がず」〈わらんべ草・一〇〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「式正」の意味・読み・例文・類語

しき‐しょう‥シャウ【式正】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 正しい儀式。正式。また、本式で立派なさま。しきせい。
    1. [初出の実例]「御会の御人数式正なり」(出典:東野州聞書(1455頃)二)
    2. 「しきしゃうの御はやしは、ゑぼし上下にて、かたぬがず」(出典:わらんべ草(1660)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android