東野州聞書(読み)とうやしゅうききがき

改訂新版 世界大百科事典 「東野州聞書」の意味・わかりやすい解説

東野州聞書 (とうやしゅうききがき)

室町時代の歌論書。東常縁(とうのつねより)著。成立を示す奥書などはないが,記事に付された年月日から,1456年(康正2)ころ成立したと推定される。東常縁が,尭孝をはじめとする師友より聞き伝えたことを記録した聞書。内容は,語句の説明や歌人伝記といった歌の解釈に必要な秘伝ほか懐紙短冊の書き方などの故実も多く,当時の歌学を伝える資料として重要である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小高 道子

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む