式波村
しきなみむら
[現在地名]嬉野町大字下宿字式浪
現嬉野町の北東、塩田川沿いに位置する。正保絵図に村名がみえる。式浪村とも書く。寛永一六年(一六三九)までは佐賀本藩領であったが、それ以後は蓮池藩の創設によって平地の分は蓮池領となった。
明治四年(一八七一)大草野村となる。
この地に「式浪先祖の墓」と称される墓があるが、これは小城郡砥川村(現小城郡芦刈町)の石工松尾庄兵衛が度々出稼ぎにきて、ついに式波に移住し安政四年(一八五七)に死んだ墓といわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 