弓削薩摩(読み)ゆげの さつま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弓削薩摩」の解説

弓削薩摩 ゆげの-さつま

?-? 奈良時代官吏
天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)藤原仲麻呂追討の功績で下野員外介(しもつけのいんがいのすけ)となる。天平神護(てんぴょうじんご)3年正税未納の責任をとわれる。のち陰陽助(おんようのすけ)などをつとめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む