弓削薩摩(読み)ゆげの さつま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「弓削薩摩」の解説

弓削薩摩 ゆげの-さつま

?-? 奈良時代官吏
天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)藤原仲麻呂追討の功績で下野員外介(しもつけのいんがいのすけ)となる。天平神護(てんぴょうじんご)3年正税未納の責任をとわれる。のち陰陽助(おんようのすけ)などをつとめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む