弓袋村(読み)きゆうたいむら

日本歴史地名大系 「弓袋村」の解説

弓袋村
きゆうたいむら

[現在地名]木造町菰槌こもづち

屏風山びようぶさん砂丘の東部末端に位置し、北は薦槌こもつち村に続き、南に嘉福かふく村がある。

享保一二年(一七二七)木造新田に属し、木造通三五ヵ村の一つで村位は下とある(平山日記)。元文元年(一七三六)検地帳によれば、田畑屋敷合せて六町三反四畝二八歩、村高三一・九五七石とある。うち田方五町二反一畝一五歩で二七・三二七石、中・下田がなく上・下々田と設定され、下々田が五町一九歩、二五・〇三二石とあり、畑方は一町一反三畝一三歩で四・六三石、上畑がなく中・下・下々畑がほぼ同面積とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む