引き具す(読み)ひきぐす

精選版 日本国語大辞典 「引き具す」の意味・読み・例文・類語

ひき‐ぐ・す【引具】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙
  2. いっしょに連れていく。供として従える。召しつれる。
    1. [初出の実例]「中将、人々ひきぐして帰り参りて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  3. 必要な物や条件などをそなえる。具備する。
    1. [初出の実例]「琵琶をわりなく責め給へば少しかき合はせたる、いかでかうのみひきぐしけむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)薄雲)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む