引き被く(読み)ヒキカズク

デジタル大辞泉 「引き被く」の意味・読み・例文・類語

ひき‐かず・く〔‐かづく〕【引き被く】

[動カ四]頭からかぶる。引きかぶる。
「ただ衣を―・きてふしたり」〈落窪・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「引き被く」の意味・読み・例文・類語

ひき‐かず・く‥かづく【引被】

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 引いて頭からかぶる。ひきかぶる。ひっかぶる。ひっかずく。
    1. [初出の実例]「寒ゆる時に曳(ヒ)き蒙(カツク)綿の端は」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 おおいかぶせる。ひきかぶせる。
    1. [初出の実例]「酔ひ臥し給へると思ひて、きぬひきかづけ置かれたり」(出典:御伽草子・伊吹童子(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む