引っ欠く(読み)ひっかく

精選版 日本国語大辞典 「引っ欠く」の意味・読み・例文・類語

ひっ‐か・く【引欠】

  1. 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 ( 「ひきかく(引欠)」の変化した語 )
  2. ものの一部分をこわす。一部を折り、または削りとって減らす。
    1. [初出の実例]「釈尊御入滅の刻、金棺未だ閉じざる時、〈略〉御牙を一つ引缺(ヒッカイ)て是をとる」(出典太平記(14C後)八)
  3. 江戸時代女郎を引かせる。身請けする。
    1. [初出の実例]「揚銭なしに昼夜のたのしみ、それをこっちへひっかく企て」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む