精選版 日本国語大辞典 「引菜」の意味・読み・例文・類語
ひき‐ざい【引菜】
- 〘 名詞 〙 膳部の肴に添えて出す菜。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「あへものの菜をば、〈略〉鉢にても重箱にて盛り入れて、ひきざいにしたがよい」(出典:咄本・醒睡笑(1628)三)
ひき‐な【引菜】
- 〘 名詞 〙 まびいた菜。また、それを料理したもの。つまみな。まびきな。
- [初出の実例]「一、引菜〈弐つ〉」(出典:高野山文書‐寛永一五年(1638)七月一〇日・一二臈庭儀経営注文)
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...