デジタル大辞泉
「引裂元結」の意味・読み・例文・類語
ひきさき‐もとゆい〔‐もとゆひ〕【引裂元結】
近世、奥女中が主に用いた元結。鳥の子紙・薄葉などを切って細かく畳んだもの。ひっさきもとゆい。ひきさき。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひきさき‐もとゆい‥もとゆひ【引裂元結】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、主に奥女中の用いた元結。鳥の子紙または薄葉(うすよう)などを幅二分(約〇・六センチメートル)ぐらい、あるいはそれよりやや狭くたたんで用いるもの。ひきさき。ひっさきもとゆい。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 