江戸時代に将軍家や大名・旗本など諸家の奥向きに仕えた女中をいう。御殿女中ともいう。将軍家の大奥には、将軍付の女中と御台所(みだいどころ)付の女中の2系統があり、またその役職に応じて御目見(おめみえ)以上と御目見以下の身分に区別された。御目見以上の役職には上﨟(じょうろう)(公家(くげ)の出身が多い)、御年寄、中年寄、御客会釈(あしらい)、中﨟、御坊主、御小姓(おこしょう)、御錠口(おじょうぐち)、表使、御次、御右筆(おゆうひつ)、御切手書、呉服之間(ごふくのま)があり、御目見以下の役職には御三之間、御広座敷、御火之番、御使番、御仲居、御末、御犬子供(おいぬこども)などがあった。大奥女中は公家や旗本の女のうちから召し出されたが、町人の女でも旗本を仮親とし出仕することがあった。奉公の際は、奥向きのことはいっさい他言しないなどの誓紙を差し出した。その身は一生奉公をたてまえとしたが、下級の女中は願い出ると暇が出された。側妾などの上級の女中の縁者で幕府要職に取り立てられた者も多く、また奥向きの勢力が表向きの政治に影響を及ぼすこともあった。大名の諸家でも、ほぼこれに準じたものであろう。
[北原章男]
『進士慶幹編『江戸時代武士の生活』増補版(1969・雄山閣出版)』
江戸時代に武家の奥向に仕えた女性の総称。江戸時代には将軍家,大名,旗本など,身分ある武士の邸宅では“表”と“奥”の区別が厳重にたてられ,当主以外の男子は奥には入れなかったから,御広敷とよばれる奥向管理事務の男子役人以外は,奥向の諸事はすべて女性で弁じた。その武家奥向に仕える女中が奥女中である。有力大名の奥向は幕府大奥の制度に似たところも多かったが,多数の小大名では奥向の規模・組織もさまざまで,奥女中もそれぞれ独自の風俗習慣をもったという。上級の奥女中は一生奉公が原則であったが,下級の奥女中には町家の女が行儀見習いとして奉公し,一定年限後暇をもらって帰る者もあった。
執筆者:村井 益男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
江戸時代,大身の武家の居宅でその奥向に仕えた女性。江戸城本丸の大奥の場合,総勢250人前後の奥女中がいた。将軍の妻である御台所(みだいどころ)に御目見(おめみえ)を許されたのが上臈・御年寄・中年寄・御客会釈(あしらい)・中臈・御坊主・御小姓・御錠口(おじょうぐち)詰・表使・御次頭・御次・御右筆・御錠口衆・御錠口助・御切手・呉服之間頭・呉服之間・御三之間頭・御広座敷詰で,御末頭・御三之間・御広座敷・御仲居・御火之番・御使番・御末・御犬子供は御目見以下であった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新