弥美郷(読み)みみごう

日本歴史地名大系 「弥美郷」の解説

弥美郷
みみごう

和名抄」高山寺本は「美」とする。諸本とも訓を欠く。平城宮出土木簡に「三方郡弥美郷中村里別君大人三斗」とみえ、藤原宮出土木簡に「耳五十戸土師安倍」「美々里秦勝稲足」とあるのも当郷にかかわると思われる。当郷一帯は若狭の耳別(「古事記」開化天皇段)が支配したと伝え、室毘古王(若狭耳別の祖)を祀る式内社弥美神社が現美浜みはま宮代みやしろにある。また宮代の西、同町郷市ごいちには古墳後期初頭の獅子塚ししづか古墳があり、被葬者は耳別一族と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む