日本歴史地名大系 「弥美郷」の解説 弥美郷みみごう 福井県:若狭国三方郡弥美郷「和名抄」高山寺本は「美」とする。諸本とも訓を欠く。平城宮出土木簡に「三方郡弥美郷中村里別君大人三斗」とみえ、藤原宮出土木簡に「耳五十戸土師安倍」「美々里秦勝稲足」とあるのも当郷にかかわると思われる。当郷一帯は若狭の耳別(「古事記」開化天皇段)が支配したと伝え、室毘古王(若狭耳別の祖)を祀る式内社弥美神社が現美浜(みはま)町宮代(みやしろ)にある。また宮代の西、同町郷市(ごいち)には古墳後期初頭の獅子塚(ししづか)古墳があり、被葬者は耳別一族と考えられている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by