…畝引検見取法は近世初頭の検地に基づく上・中・下・下々などの田品ごとに定められた根取米(1反当り取米)を,籾5合摺りとして2倍して300で除し,1坪当りの籾量を出す。これを当合(あたりあい)といい,代官・手代が各田品限りに検見坪刈りし,検見籾量が各当合より多いときは過剰分を不問に付し,少ないときは不足分を損毛として田品おのおのの反別もしくは石高に換算して控除(畝引)し,残りの反別または石高に対して年貢を賦課する方法である。しかし検地当時の位・石盛(こくもり)が生産力の発展に伴い現実にそぐわなくなり,検地帳が紛失して位・石盛がわからなくなった場合もあって,位・石盛やそれに対応する根取米・当合を廃し,実際の収穫高をもとに年貢を決定する法として有毛検見取法が行われた。…
…近世初頭の検地に基づく上・中・下・下々などの耕地の等級ごとに定められた根取米(1反当り取米)を,籾5合摺り(籾1升が米5合に当たる)として2倍し,300坪で除して1坪当りの籾量を出す。これを当合(あたりあい)といい,代官・手代が各田品(上・中・下・下々など)ごとに検見坪刈りし,検見籾量が各当合より多いときは過剰分を不問に付し,少ないときは不足分を損毛として田品ごとの反別もしくは石高に換算して控除(畝引)し,残りの反別または石高に対して当合を乗じて年貢を賦課する。元来,田方稲作に行われたが,畿内では畑方綿作にも適用された。…
※「当合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新