当用日記(読み)トウヨウニッキ

デジタル大辞泉 「当用日記」の意味・読み・例文・類語

とうよう‐にっき〔タウヨウ‐〕【当用日記】

さしあたっての用事を記しておく日記

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「当用日記」の意味・読み・例文・類語

とうよう‐にっきタウヨウ‥【当用日記】

  1. 〘 名詞 〙 さしあたっての用件を書き記しておく日記。
    1. [初出の実例]「彼の我が国にても行はるる、当用日記めくのも」(出典:仏国風俗問答(1901)〈池辺義象〉新年に於ける一般の風俗)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の当用日記の言及

【博文館】より

…93年には教科書の分野にも進出,落合直文《中等教育国文軌範》ほか8点を発行している。また〈博文館日記〉の名で知られる〈懐中日記〉(1895),〈当用日記〉(1896)などの日記帳類は,年々版を重ね同社のドル箱となった。廉価,薄利多売をモットーに出版の大衆化をはかり,総合出版社としての地歩を確立した博文館は,一方では博文館印刷所(共同印刷の前身)をはじめ書店,洋紙店,通信社など多くの関連事業を興し,明治後半期には文字どおり日本の代表的出版社となった。…

※「当用日記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む