デジタル大辞泉
「池辺義象」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いけべ‐よしかた【池辺義象】
- 国文学者。歌人。号藤園。一高教授。御歌所寄人。著書に「日本法制史書目解題」「日本文学史」など。文久元~大正一二年(一八六一‐一九二三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
池辺 義象
イケベ ヨシカタ
明治・大正期の国文学者,歌人
- 生年
- 文久1年10月3日(1861年)
- 没年
- 大正12(1923)年3月6日
- 出生地
- 肥後国(熊本県)
- 別名
- 号=藤園,知旦
- 学歴〔年〕
- 東京大学古典講習科〔明治19年〕卒
- 経歴
- 宮内省図書寮、一高、女高師などに勤務、帝室博物館歴史部員、史料編纂委員などを歴任。明治31〜34年パリ留学、帰国後京都帝大講師となった。大正3年御歌所寄人、臨時帝室編修局編修官などを務めた。著書に「日本文学史」「日本法制史」「歴史読本」「新撰日本外史」「仏国風俗問答」「欧州紀行」「古事記通釈」など。他に落合直文らと編んだ「日本文学全書」(全24巻)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
池辺義象
没年:大正12.3.6(1923)
生年:文久1.10.3(1861.11.5)
明治大正時代の国文学者,歌人。号は藤園,知旦。父は軍次,母は幾喜子。肥後(熊本)生まれ。神宮教院に学び,帝大文科大古典講習科卒。小中村清矩の養子となったが,明治30(1897)年,池辺姓にもどる。その間,帝室博物館歴史部員,史料編纂委員などを務め,落合直文,萩野由之らと『日本文学全書』全24巻(1890~92)を共編。明治31~34年,パリに留学。帰国後に著した『仏国風俗問答』(1901)は,パリ滞在中の見聞を披露した書で,話題がきわめて豊富なうえ,池辺個人の文明観も開陳されており,今日の目で読んでも面白い。その後,京都帝国大学講師,御歌所寄人,臨時帝室編修官などを歴任した。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
池辺義象 いけべ-よしかた
1861-1923 明治-大正時代の国文学者。
文久元年10月3日生まれ。一高,女高師の教授をつとめ,明治31年パリに留学。35年京都帝大講師。落合直文らと「日本文学全書」を編集。法制史の研究,短歌や書でも知られた。大正12年3月6日死去。63歳。肥後(熊本県)出身。東京大学卒。号は藤園,知旦。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
池辺 義象 (いけべ よしかた)
生年月日:1861年10月3日
明治時代;大正時代の国文学者;歌人
1923年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 