デジタル大辞泉 「用事」の意味・読み・例文・類語 よう‐じ【用事】 1 しなくてはならない事柄。用件。「用事を言いつける」「大事な用事がある」2 大便・小便をすること。用便。「むくむくと起きて―かなゆるふりにて」〈浮・曲三味線・四〉3 江戸深川の遊里で、芸娼妓が月経や病気、また私用などのさしさわりのために休むこと。「二三日―で居たから、さっぱり酒気がない」〈人・梅児誉美・初〉[類語]用務・小用こよう・しょうよう・野暮用・雑用・私用・公用・社用・商用・多用・主用・用件・用向き・所用・用・急用・事・事物・事象・物事・現象・出来事・余事・余所よそ事・他事・他人事・人事ひとごと・雑事・諸事・事件・時事・事柄・事故・異変・大変・急変・変事・大事だいじ・大事おおごと・小事・細事・些事・世事・俗事・私事しじ・私事わたくしごと・珍事・不祥事・アクシデント・ハプニング・センセーション 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「用事」の意味・読み・例文・類語 よう‐じ【用事】 〘 名詞 〙① なすべき仕事。用件。[初出の実例]「用事有るに依て、丹後国、加佐の郡に行にけり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二六)[その他の文献]〔周礼‐春官・司服〕② 用便。大便、小便。[初出の実例]「女の見へぬは用事にや行ぬらん」(出典:浮世草子・好色旅日記(1687)五)③ 芸娼妓などの月経や病気、私用などのさしさわりによる休業。江戸、深川の遊里の語。[初出の実例]「二三日よふじで居たから、さっぱり酒気がないから」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「用事」の読み・字形・画数・意味 【用事】ようじ 祭る。また、執行する。支配する。宋・司馬光〔劉道原、十国紀事の序〕介甫(王安石)の事を用ふるに方(あた)り、呼してをす。そ施置するれば、天下を擧ぐるも能く奪ふこと無し。字通「用」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by