彦坂流

山川 日本史小辞典 改訂新版 「彦坂流」の解説

彦坂流
ひこさかりゅう

近世初頭,代官頭彦坂元正(もとまさ)が実施した独自の検地や年貢徴収の仕法をいう。伊奈忠次伊奈流,大久保長安(ながやす)の石見流と並ぶ近世前期の地方(じかた)仕法の一つ。伊奈流・石見流に先行して年貢増徴策を実施しており,その徴租法は年貢率を一定とする伊奈流の定免的仕法に対し,豊凶差を反映した検見取(けみとり)制的仕法を特徴とした。また検地終了後に,地積・石盛(こくもり)・村高などを記載した検地目録を村方に発給している。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む