石見流

山川 日本史小辞典 改訂新版 「石見流」の解説

石見流
いわみりゅう

江戸初期の地方(じかた)仕法の一つ。徳川家康側近の大久保石見守長安が実施した仕法で,伊奈忠次による伊奈流や彦坂元成の彦坂流と並び称された。とくに長安が幕府の代官頭として甲斐・石見・美濃越後などに実施した慶長期の検地は,6尺1分を1間とした最初の検地であり,石見検地大久保縄として知られる。また佐渡金山をはじめとする鉱山開発にも手腕を発揮したが,長安の失脚で石見流の仕法はすたれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む