彦谷村(読み)ひこたにむら

日本歴史地名大系 「彦谷村」の解説

彦谷村
ひこたにむら

[現在地名]橋本市彦谷

周りを山に囲まれ、東は谷奥深たにおぶか村、北は峠を越えて中道なかどう村。地名を「続風土記」は「響キ谷の義なるへし」と記して山彦のする谷の意とし、小名にとうげだけを記す。慶長検地高目録では村高一一七石余、小物成二斗一升。上組に属し、慶安四年(一六五一)の上組在々田畠小物成改帳控(土屋家文書)では家数三五(本役一三など)、人数八四、牛三、小物成は茶一二斤、紙木七一束。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む