精選版 日本国語大辞典 「山彦」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
山や谷間などで音が反射して返ってくること。木霊(こだま)、エコーなどともいう。山あいで大声でよぶと、その声が山肌などで反射して、時間が多少ずれて戻ってくる現象である。音波が空気中を進行するとき固体に当たると、光波と同じような法則に従って反射する。この場合原音が短く、かつ反射面が音源よりかなり遠方にあるときに山彦ははっきり聞こえる。反射面が不規則な形をしていると、反射が複数でおこり音がいくつも聞こえたり、または長引いて分明を欠くことがある。音波の反射のおこるのは、かならずしも固体面とは限らない。森の境界や雲の面でも反射する。たとえば砲声は晴れた日には短く鋭く聞こえるが、雲が低く垂れ込めているときには雲に反射して一発の砲声がいくつにも聞こえ、いわゆるとどろくという感じとなる。
地形上とくに反射がよくおこって山彦が明瞭(めいりょう)に出る所がある。また鉄橋の下の道路などで大声を出すと、わーんと反響するのはよくみられる現象である。山彦ということばは、もともと山の神の意味で、山の神が答える声という伝承に由来するといわれる。
[大田正次]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…残響と同じ意味で用いられることもあるが,音響学的には継続時間の短い音を出したとき,その反射音が直接音と時間的に分離して1回または繰り返して多数回聞こえる現象をいう。山彦や鳴竜(フラッターエコー)がその典型的な例で,前者は叫び声などが対向する山で反射され,時間をおいて聞こえる現象であり,後者は対向する二つの壁面の間で反射が繰り返されるために生ずる現象である。鳴竜としては日光東照宮本地堂が有名で,竜の絵がかかれた天井(わずかに凹面となっている)の下で拍手をすると,天井と床との間で多重反射が生じ,ブルルル……という音が聞こえる。…
※「山彦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新