彼岸太郎八専次郎土用三郎寒四郎(読み)ヒガンタロウハッセンジロウドヨウサブロウカンシロウ

デジタル大辞泉 の解説

彼岸太郎ひがんたろう八専次郎はっせんじろう土用三郎どようさぶろう寒四郎かんしろう

彼岸の1日目、八専の2日目、土用の3日目、の4日目のこと。この日が晴天になると、その年は豊作とされた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

ひがんたろう【彼岸太郎】 八専次郎(はっせんじろう)土用三郎(どようさぶろう)寒四郎(かんしろう)

  1. 彼岸の第一日目・八専の二日目・土用の三日目・寒の四日目のこと。この日が晴天だと、その年は豊年といわれた。〔随筆・世事百談(1843)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む