デジタル大辞泉
「豊年」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐ねん【豊年】
- 〘 名詞 〙
- ① 穀物がよくみのり、収穫が多いこと。また、その年。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「祥瑞之美無三以加二豊年一」(出典:続日本紀‐和銅五年(712)九月己巳)
- 「豊年の人に慾なき落穂かな〈柳荘〉」(出典:俳諧・新類題発句集(1793)秋)
- ② 好きなものが豊富にあったり、思う通りになったりして満足なこと。
- [初出の実例]「ずゐぶん色事を御精お出しなさいまし。それでお前さんは御豊年(ホウネン)だらうが」(出典:滑稽本・古今百馬鹿(1814)上)
- ③ ( 春先に雪の多い年はみのり豊かな年であるというところから ) 雪。
とよ‐とし【豊年】
- 〘 名詞 〙 五穀のゆたかにみのる年。豊の年。ほうねん。
- [初出の実例]「あらたまるけふとよとしのはじめとて民のかまどもけぶり立ちそふ〈藤原知家〉」(出典:日大本新撰六帖(1244頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「豊年」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
ほうねん【豊年】
岐阜の日本酒。蔵元の「田辺酒造」は明治17年(1884)創業。所在地は高山市下三之町。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の豊年の言及
【豊作】より
…気象が良好で,作物がよく実ること,実りのよいことを豊作といい,そういう年を豊年といっているが厳密な定義はない。農林水産省は平年収量を100とし,作況指数が102~105の場合を〈やや良〉,106以上の場合を〈良〉として,毎年公表しているが,古くから一般に用いられている豊作という官庁用語はない。…
※「豊年」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 