待ば甘露の日和あり(読み)まてばかんろのひよりあり

精選版 日本国語大辞典 「待ば甘露の日和あり」の意味・読み・例文・類語

まて【待】 ば 甘露(かんろ)の日和(ひより)あり

  1. ( 「甘露」は中国伝説王者仁政に感じて天が降らせる甘味の液のこと ) じっくりと落ち着いて待っていると、甘露の降るような日和があるの意。待っていれば良い時機が到来する。〔俳諧・毛吹草(1638)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「待ば甘露の日和あり」の解説

待てば甘露の日和あり

じっくりと落ち着いて待っていれば、そのうち甘露の降るようなよい天気になる。待っていればよい時節がきっと到来する。

[使用例] 待てば甘露の日和とやらいうこと、この辛き世に有りや無しや[永井荷風*濁りそめ|1900]

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む