デジタル大辞泉 「日和」の意味・読み・例文・類語 ひ‐より【日‐和】 1 空模様。天気。「日和をうかがう」2 晴れたよい天気。晴天。また、なにかをするのに、ちょうどよい天気。「待てば海路の日和あり」「小春日和」「行楽日和」3 物事の成り行き。雲行き。形勢。「日和を見る」4 「日和下駄」の略。[類語](1)気候・気象・季候・時候・陽気・寒暖・寒暑・天候・天気・風土・空・空模様・空合い・風雲/(2)秋日和・菊日和・小春日和・小春日・ぽかぽか陽気・行楽日和 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「日和」の意味・読み・例文・類語 ひ‐より【日和】 〘 名詞 〙① 海上の空模様。海面の天候。海路の天候の具合。海の天気。[初出の実例]「風もなみひよりよくとも郭公なくとまりをば出でじとぞ思ふ〈藤原為業〉」(出典:木工権頭為忠百首(1136頃)郭公)② 航行によい空模様。船出によい天候。海がしけていない様子。[初出の実例]「はるばるとうらうらけぶりたちわたりあまのひよりに藻塩やくかも」(出典:曾丹集(11C初か))③ 空模様。天候。空あい。天気。[初出の実例]「夕の嵐朝の雨日和(ヒヨリ)を見合」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)一)④ 晴天。晴。上天気。よい天候。[初出の実例]「日よりの日と云事をひをりと申しなしたりと云義侍り」(出典:袖中抄(1185‐87)一)⑤ 事のなりゆき。事情。事態。状況。くもゆき。情勢。[初出の実例]「日和(ヒヨリ)を見ても、どれを壱人、出て行けといふものもなし」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)二)⑥ 「ひよりげた(日和下駄)」の略。[初出の実例]「日和(ヒヨリ)を履いて」(出典:子をつれて(1918)〈葛西善蔵〉二) にわには【日和】 〘 名詞 〙 ( 「万葉‐二五六」の「飼飯(けひ)の海の庭よくあらし」などの、広い海面の意の「庭」を誤解したことによって生じた語 )① 穏やかな天候。特に、航海に都合のよい天気。ひより。また、穏やかな海上の様子。〔仙覚抄(1269)〕[初出の実例]「舟路は、日和(ニハ)よくとも、つつしみ有」(出典:仮名草子・悔草(1647)中)② 機嫌(きげん)。特に、「にわがよい」の形で、機嫌がよいの意で用いられる。[初出の実例]「日和(ニハ)がよければケラケラ笑ひ」(出典:雨やどり(1786)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の日和の言及 【天気】より …雲が生じて太陽や月が覆われ,雨が降り出す状態は曇天,雨天というのに対し,晴天と表現している。晴は,また日和(ひより)ともいい,日和を見る日和見もある。日本列島は,山地によって多くの面積が占められており,気象の変化は地域ごとにそれぞれ格差がある。… ※「日和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by