後の後の千次郎(読み)あとのあとのせんじろう

精選版 日本国語大辞典 「後の後の千次郎」の意味・読み・例文・類語

あと【後】 の 後(あと)の千次郎(せんじろう)

  1. 縦に並んで、それぞれ前の子の帯に手をかけて長く連なり、中腰でにじり歩く子供の遊びの一つ先頭の子が、「いもむしころころ、ひょうたんぽっくりこ」というと、後に続く子が、「あとのあとの千次郎」と唱えながら行く。いもむしころころ。転じて、動作が人より遅いことのたとえにいう。
    1. [初出の実例]「げいしゃ十四人、あとのあとの千次郎のやうにならぶ」(出典:洒落本・客衆一華表(1789‐1801頃)富岡之套)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む