精選版 日本国語大辞典 「後の物」の意味・読み・例文・類語 あと【後】 の 物(もの) =あとざん(後産)[初出の実例]「『かれは男か女子か』と男に問ひける。後の物遅く、夜も更(ふけ)にければ、鬼子(おにご)とも知らで」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)上) のち【後】 の 物(もの) 後産(のちざん)。また、その際排出されるもの。胞衣(えな)。[初出の実例]「とらの時ばかりに、いかいかとなく。おどろきて、女御さぐり給へば、のちの物たひらかなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by