後天定位(読み)こうてんじょうい

占い用語集 「後天定位」の解説

後天定位

飛泊する九星が本来あるとされる場所。定位には先天定位と後天定位があり、先天定位は万物の体(本質)を表し、後天定位はその用(働き)を表すとされている。それぞれ一白水星は坎宮(北)、二黒土星は坤宮南西)、三碧木星震宮(東)、四緑木星は巽宮(南東)、五黄土星中宮(中央)、六白金星は乾宮(北西)、七赤金星は兌宮(西)、八白土星は艮宮(北東)、九紫火星は離宮(南)を定位とする。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む