精選版 日本国語大辞典 「中宮」の意味・読み・例文・類語
ちゅう‐ぐう【中宮】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中宮三社(中宮・佐羅宮・別宮)の中核をなし、白山七社を構成した。吉野谷村中宮に所在する
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
皇后の居所の称。転じて皇后の別称となる。令(りょう)制では太皇太后宮、皇太后宮を加えた三后の称ともされたが、聖武(しょうむ)天皇の生母藤原宮子(みやこ)が皇太夫人としてとくに中宮職(しき)を付置され、中宮とよばれてからは、奈良時代、平安前期を通じて、もっぱら皇太夫人の称となった。しかし皇太夫人は醍醐(だいご)天皇の養母藤原温子(おんし)を最後として絶え、同天皇の皇后藤原穏子(おんし)には、令制どおり、太皇太后で崩ずるまで一貫して中宮職が奉事し、中宮ともよばれた。ついで一条(いちじょう)朝(986~1011)に二皇后併立の例が開かれるに及び、それぞれ皇后宮職と中宮職が付置され、皇后宮(略して皇后)、中宮と称して区別されたが、明治以後、中宮職の廃止とともに、中宮の称も廃絶した。
[橋本義彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
皇后の居所の意。大宝令では闕字の扱いをうけ,さらに太皇太后・皇太后や太皇太妃・太皇太夫人・皇太妃・皇太夫人までも含むキサキ,およびその居所の総称となった。また桓武天皇の生母で皇太夫人となった高野新笠(にいがさ)が中宮職を付置され中宮と称されてから,中宮職を付置された皇太夫人のなかには中宮と称された例もある。その後,一条天皇のときに二后並立制が成立すると,皇后宮職を付置された皇后を皇后と称し,中宮職を付置された皇后を中宮と称するのが例となった。なお「続日本紀」には殿舎域としての中宮がみられるが,宮内の位置にもとづく場合と中宮の居所にもとづく場合が考えられ,前者の考えによって中央区画の大極殿院に比定する説がある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…中国人は地上における空間分割をまた天に投影して天を区分したのである。前2世紀ころの漢代では,天は北極を中心に,そこからの距離が36度の圏内にある決して沈まない星座を中官(ないしは中宮),その外側を囲み季節によって見え隠れする星座を外官(外宮)とし,外官をさらに四分割するのである。《史記》の東宮,南宮,西宮,北宮,のちの東方宿,南方宿,西方宿,北方宿がそれである。…
…令制官司の一つ。中務省に所属し,中宮の伝達命令の執行機関として設置された。皇后宮職の例からみて,中宮の家政的な実務も執行した可能性がある。…
…古代,皇太子および中宮に対する資養のために諸国におかれた経済制度。令制では臣下に対する封戸(ふこ)と同様のものらしく,《延喜式》では〈東宮湯沐二千戸〉とみえ,令制では〈中宮湯沐二千戸〉がみえる。…
※「中宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新