後沢遺跡(読み)うしろざわいせき

日本歴史地名大系 「後沢遺跡」の解説

後沢遺跡
うしろざわいせき

[現在地名]佐久市大字小宮山

佐久市の西縁を画している蓼科たてしな山の東麓には諸小河川の開析で幾つかの舌状台地が形成されているが、そのうち片貝かたかい川に臨む前山まえやまの後沢丘陵は弥生後期の集落跡として注目されていた。昭和五一年(一九七六)調査が行われ、台地先端には縄文前期前半の住居跡十数個、中央から基部にかけては弥生中・後期、古墳時代住居跡三〇個近くと、弥生後期住居跡を切って構営された方形周溝墓三基を発見した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 前山 蓼科 片貝

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む