デジタル大辞泉
「開析」の意味・読み・例文・類語
かい‐せき【開析】
[名](スル)台地状の地形が川によって浸食され、数多くの谷が刻まれること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
開析
かいせき
侵食作用によって地表が削られる現象。開析が行われる原因には、降雨による雨滴の打叩作用(だこうさよう)、雨が斜面上を流れて侵食する現象(雨食)、河川の流水の作用(河食)、氷河の侵食作用(氷食)、風の侵食作用(風食)、水の化学的侵食作用(溶食)などがある。これらの諸原因とそれを受ける地表の状態(岩石の性質や植生の状態など)とが複雑に関係して、地表を開析し、いろいろな地形をつくる。
[市川正巳・村田明広]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「開析」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 