蓼科(読み)たでか

精選版 日本国語大辞典 「蓼科」の意味・読み・例文・類語

たで‐か‥クヮ【蓼科】

  1. 〘 名詞 〙 双子葉植物の一科。世界に四〇属八百余種あり、おもに北半球に自生する。草本または低木で、まれに高木となる。葉には独特の形をした葉鞘状の托葉(オクレアと呼ばれる)がある。花序は総状だが、部分的には集散花序。花は両性放射相称で筒状か非筒状。筒状ならば花被は六で同形花被。雄蕊も六で子房は上位。花が非筒状ならば、花被は五で2/5葉序に配列する。雄蕊は五~八。子房は一室、一個の胚珠がある。果実は三稜形で堅果。果実は宿存性の花被が多数の翼になって風で運ばれたり鉤が出ていて動物にくっついたりして移動する。この仲間のソバ胚乳ソバ粉として食用にし、またヤナギタデの類は辛味料として使われる。カンキチクオオケタデツルドクダミのように観賞用に栽培されるものもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む