かた‐かい‥かひ【片貝】
- 〘 名詞 〙 アワビなどのように、貝殻が一つだけで、ふたなどがない貝。一枚貝。かたひらがい。
- [初出の実例]「みるめをはよもに尋てかたかひのあはて浦々に幾よねぬ覧」(出典:出観集(1170‐75頃)恋)
かたし‐がい‥がひ【片貝】
- 〘 名詞 〙 二枚貝の、合わさっていた貝殻の離れた一片。かたせがい。かたつがい。
- [初出の実例]「我恋はただみつふするかたし貝皆あふことのなきぞ悲しき」(出典:広言集(1182頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
片貝(新潟県)
かたかい
新潟県小千谷市(おぢやし)北端の地区。旧片貝町。小千谷市北部の中心地で、古くから片貝羊羹(ようかん)の名で知られた菓子づくりの町で、酒、焼酎(しょうちゅう)などの醸造業も盛んであった。三尺玉(30号)花火大会はいまは長岡の名物になっているが、その発祥は片貝で、いまも秋祭に盛大に続けられている。
[山崎久雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 