千葉県東部、山武(さんぶ)郡九十九里町の中心地区。旧片貝町。江戸中期以後イワシの地引網漁の中心地をなし干鰯(ほしか)(肥料)を生産。豊漁期に定着した納屋(なや)集落(漁村における新開地集落)があり、地名の語尾に納屋や浜がつく。現在は干物(ひもの)の水産加工が盛んで、夏は海水浴客でにぎわう。作田(さくた)川河口(小関地区)に片貝漁港がある。
[山村順次]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...