後田町(読み)うしろだちよう

日本歴史地名大系 「後田町」の解説

後田町
うしろだちよう

[現在地名]津和野町後田

中田なかた町の一筋西の南北道の両側に沿う町人町。南は夷町えびすちよう通、西裏は山根町やまねちよう通から北進する道と溝に接し、その西に後田村の田をへだて西山麓の大定だいじよう院・亀井家墓所などを望む。元禄期城下侍屋敷等絵図(津和野町郷土館蔵)では新年貢地とあり、寛永期(一六二四―四四)以降田畑から屋敷地に転換された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 夷町

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む