後藤用介(読み)ごとう ようすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤用介」の解説

後藤用介 ごとう-ようすけ

?-? 織豊-江戸時代前期の金工
後藤徳乗(とくじょう)の弟子。天正-文禄のころ前田利家にまねかれて加賀(石川県)にいき,金銀貨などを鋳造する銀座役をつとめたが,慶長16年(1611)銀貨の品位をおとしたかどで罷免された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む