後藤用介(読み)ごとう ようすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤用介」の解説

後藤用介 ごとう-ようすけ

?-? 織豊-江戸時代前期の金工
後藤徳乗(とくじょう)の弟子。天正-文禄のころ前田利家にまねかれて加賀(石川県)にいき,金銀貨などを鋳造する銀座役をつとめたが,慶長16年(1611)銀貨の品位をおとしたかどで罷免された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む