後頭蓋窩腫瘍(読み)こうとうがいかしゅよう(その他表記)posterior fossa tumor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後頭蓋窩腫瘍」の意味・わかりやすい解説

後頭蓋窩腫瘍
こうとうがいかしゅよう
posterior fossa tumor

後頭蓋窩の小脳,中脳,橋,延髄脳膜脳神経などから生じる腫瘍で,頭蓋内腫瘍の 25~30%を占める。ことに小児に好発する腫瘍はこの部位にできることが多い。小脳星細胞腫,髄芽腫,橋膠腫,聴神経鞘腫,血管芽腫,脈絡上皮叢乳頭腫,脳室上衣腫などがある。腫瘍が比較的小さいうちから局所症状や頭蓋内圧亢進症状が出現しやすい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む