デジタル大辞泉
「脳膜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のう‐まくナウ‥【脳膜】
- 〘 名詞 〙 脳を包んでいる膜。脳硬膜・蜘蛛膜・脳軟膜に分類される。髄膜。脳脊髄膜。脳体。〔医語類聚(1872)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
脳膜
のうまく
meninges
脳の表面をおおう膜で,外から内に向って硬膜,クモ膜,軟膜の3層から成っている。脳硬膜は強い結合組織性の膜で,内外2葉が密着してできており,外葉は頭蓋内面の骨膜を兼ねる。一部ではこの2葉が分離し,そのなかに硬膜静脈洞が形成される。クモ膜は無数の小突起をもつ薄膜で,硬膜内面および軟膜外面と弱く結合する。軟膜との間はクモ膜下腔と呼ばれ,脳脊髄液がここを満たしている。脳軟膜は脳表面に密着する薄膜で,各脳室の脈絡組織の外面もおおい,脳室内に脈絡叢をつくり,脳脊髄液を分泌する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の脳膜の言及
【髄膜】より
…中枢神経すなわち脳と脊髄を包んでいる結合組織性の膜の総称。脳膜meninges encephaliと脊髄膜meninges spinalesとを合わせたもので,脳脊髄膜ともいう。これらは3重になっていて,いちばん外側にあるのが硬膜dura materで,これはとくに厚くてじょうぶであり,脊髄では硬膜がはっきりと内外の2枚に分かれている。…
※「脳膜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 